パンケーキとホットケーキの違い
数年前に、人気のパンケーキ店が東京にオープンして以来、すっかりおなじみの「パンケーキ」ですが、小さな頃に、母親が焼いてくれた「ホットケーキ」と何が違うんだろう?どこが違うんだろう?って思ったことはありませんか?
今回は、そのパンケーキとホットケーキの違いについてご紹介していきます。
出典:food.com
名前の由来と歴史
【パンケーキ】
パンケーキの「パン」は、フライパン(frying pan)の「パン」で、フライパンなどの底が平らな持ち手のついた鍋で焼いて作るところからきています。食品のパンの「パン」ではありません。ちなみに、英語でパンは「bread」で、日本のパンの名前の由来は、ポルトガル語の「pão」からきています。
パンケーキの歴史は古く、古代ギリシャまで遡るそうです。初めて文献に登場したのは16世紀に入ってからで、18世紀になると料理本でパンケーキが頻繁に取り上げられるようになりました。そして、19世紀になると多くの人が口にし、19世紀の終わりにアメリカでパンケーキの素が発売され、簡単に食べれる食品となりました。
【ホットケーキ】
1884(明治17)年にパンケーキが紹介され、1923(大正12)年に、東京の日本橋デパートの食堂で「ハットケーキ」という名前でパンケーキが提供されました。その当時、ハイカラ(流行り)だったハット(帽子)のようなケーキということで「ハットケーキ」と呼ばれたそうです。その後、1931(昭和6)年にホーム食品より、温かいケーキだから「ホットケーキ」として無糖のホットケーキの素が販売されました。そして、昭和30年代に入って、砂糖の入った甘いホットケーキの素が森永製菓より販売され、子供達に人気を博し、おやつの定番となっていきました。
この様に、「ホットケーキ」は、日本で名付けられた名称であるため、海外では通じません。
出典:ameblo.jp
材料と作り方
パンケーキもホットケーキも材料は、小麦粉・卵・牛乳・砂糖・ベーキングパウダーを混ぜ合わせて生地を作ります。ただ、パンケーキは、牛乳の代わりに水を使ったり、砂糖やベーキングパウダーを使用しない場合もあります。また、ホットケーキは、パンケーキよりも砂糖を多く入れ甘く仕上げます。
作り方は、両方ともフライパンで両面を焼いて仕上げます。ただ、パンケーキは薄く、ホットケーキは厚くふっくらと焼き上げます。ホットケーキは、フライパン以外にもホットプレートや炊飯器を使用して作られることもあります。
出典:dreamstime.com
食べ方
【パンケーキ】
パンのように朝食に卵やベーコンと一緒に食べたり、スイーツとしてホイップクリームやジャム、果物をのせて食べたりとその食べ方は様々です。
【ホットケーキ】
バターを塗って、ホットケーキシロップをかけて食べるのが一般で、ホイップクリームやチョコレートソースなどをかけて食べることもあります。食事よりもおやつとして食べられます。
出典:unityinmarin.org
まとめ
パンケーキとホットケーキの違いは分かりましたか?
どちらも、たいていお家にある材料で作ることが出来るので、その時の気分によって楽しむのもいいですよね。
出典:bettycrocker.com
パンケーキとホットケーキの違いと関連した記事をチェックしたい場合は、レシピのジャンルから探すことができます。