豆腐のいろいろな切り方
![Rina H.](https://cdn0.hohoron.com/ja/users/0/8/4/img_480_50_square.jpg)
![豆腐のいろいろな切り方](https://cdn0.hohoron.com/ja/posts/9/1/2/_3219_600.jpg)
安くて美味しくて栄養価も高くて健康的で……そんなスーパー食材である「豆腐」。日本の食卓における昔ながらの心強い相棒ですが、近年は日本だけでなく世界的にも、豆腐を食べる方々が増えているそうです。
ところで、豆腐を切る時の「切り方」を皆さんはご存知でしょうか?鍋や冷奴のように「大きく切る」切り方と、味噌汁や麻婆豆腐のように「小さく切る」切り方がある、という事は、多くの方々が経験的に知っていらっしゃると思いますが、細かく分類すると結構な種類があります。
今回、Hohoron.comでは、豆腐のいろいろな切り方について、紹介していきたいと思います。
画像:people.com.cn
従う手順:
<拍子木切り>
まず紹介したいのは“拍子木切り”です。
画像:recipe-navi.jp
![豆腐のいろいろな切り方 - ステップ1](https://cdn0.hohoron.com/ja/posts/9/1/2/_3219_paso_1_600.jpg)
「拍子木」というのは、「火の~用~心」で有名なコレ、です。この「拍子木」の形に似ていることからこう呼ばれるようになりました。
画像:ring-g.co.jp
![豆腐のいろいろな切り方 - ステップ2](https://cdn0.hohoron.com/ja/posts/9/1/2/_3219_paso_2_600.jpg)
さて、切り方を説明していきましょう。
開封した豆腐(一丁)を水洗いし、1cm幅に縦方向で切っていきます。
①で切った豆腐を横に寝かせ、今度は1cm幅で縦方向に切っていきます。(①で切ったものを重ねてまとめて切ってもOKです。)
たったこれだけで完成です!簡単に出来ますね。
<さいの目切り>
続いて紹介するのは“さいの目切り”です。
「さい」とは漢字で「賽」すなわち「サイコロ」の事です。「サイコロの形」のように切るためこう呼ばれます。(お味噌汁や麻婆豆腐の切り方ですね!)
画像:yoshikei-dvlp.co.jp
![豆腐のいろいろな切り方 - ステップ4](https://cdn0.hohoron.com/ja/posts/9/1/2/_3219_paso_4_600.jpg)
実は、この後紹介していく“あられ切り”、“角切り”も、基本的にはこの「さいの目切り」と切り方は全く同じです。では何が違うのかと申しますと、“サイコロの1辺の長さ”です。
1辺の長さが
- 5mmのサイコロ形……あられ切り
- 1cmのサイコロ形……さいの目切り
- 1cm以上のサイコロ形……角切り (角切りの場合、「○○cmの角切り」という言い方をします。)
といった分類がされています。さて、それでは切り方を紹介していきましょう。
開封した豆腐(一丁)を水洗いし、1cm幅に縦方向で切っていきます。
画像:tepore.com
![豆腐のいろいろな切り方 - ステップ6](https://cdn0.hohoron.com/ja/posts/9/1/2/_3219_paso_6_600.jpg)
1で切った豆腐を横に寝かせ、今度は1cm幅で縦方向に切っていきます。(①で切ったものを重ねてまとめて切ってもOKです。)
(※お気づきかと思いますが、ここまでは拍子木切りと全く同じです。)
画像:tepore.com
![豆腐のいろいろな切り方 - ステップ7](https://cdn0.hohoron.com/ja/posts/9/1/2/_3219_paso_7_600.jpg)
1,2で切った豆腐を90°回転させ、1cm幅で縦方向に切っていきます。
(※「90°回転して縦方向に切る」というのはすなわち「②の状態から横方向に切る」のと同じですから、「②の状態から1cm幅で横方向に切る」でも結構です。(下の画像ではそうしていますね。))
画像:tepore.com
![豆腐のいろいろな切り方 - ステップ8](https://cdn0.hohoron.com/ja/posts/9/1/2/_3219_paso_8_600.jpg)
以上で出来上がりです。
画像:tepore.com
![豆腐のいろいろな切り方 - ステップ9](https://cdn0.hohoron.com/ja/posts/9/1/2/_3219_paso_9_600.jpg)
<あられ切り>
続いて紹介するのは“あられ切り”です。先程申しましたように、“「あられ切り」は、「さいの目切り」の切り幅を「一辺5mm」に変えるだけ”です。
開封した豆腐(一丁)を水洗いし、5mm幅に縦方向で切っていきます。
①で切った豆腐を横に寝かせ、今度は5mm幅で縦方向に切っていきます。(①で切ったものを重ねてまとめて切ってもOKです。)
②で切った豆腐を90°回転させ、5mm幅で縦方向に切っていきます。
(※「90°回転して縦方向に切る」というのはすなわち「②の状態から横方向に切る」のと同じですから、「②の状態から5mm幅で横方向に切る」でも結構です。
<角切り>
続いて紹介するのは“角切り”です。既に申しあげていますように、“「角切り」は、「さいの目切り」の切り幅を「一辺○○cm」に変えるだけ”です。
開封した豆腐(一丁)を水洗いし、○○cm幅に縦方向で切っていきます。
①で切った豆腐を横に寝かせ、今度は○○cm幅で縦方向に切っていきます。(①で切ったものを重ねてまとめて切ってもOKです。)
②で切った豆腐を90°回転させ、○○cm幅で縦方向に切っていきます。
(※「90°回転して縦方向に切る」というのはすなわち「②の状態から横方向に切る」のと同じですから、「②の状態から○○cm幅で横方向に切る」でも結構です。
冷奴の切り方は至ってシンプルです。“開封した豆腐(一丁)を水洗いして「縦半分&横半分」の四つ切にする”、これだけです!あとは、お好みでネギやすりおろし生姜、鰹節などを上にのせてお召し上がり下さい。
![豆腐のいろいろな切り方 - ステップ12](https://cdn0.hohoron.com/ja/posts/9/1/2/_3219_paso_12_600.jpg)
<ちぎり>
これは厳密には「切っている」のではないのですが、「こういう調理法もあります」という事で紹介しておきます。その名の通り、「ちぎって」使用します。それだけです!(大きさは各自のお好みで構いません。)
主に木綿豆腐を使用する時に行う調理法です。ちぎる事で、味がしみこみやすくなります。
<すくい>
これも厳密には「切っている」のではないのですが、一調理法として紹介しておきます。これもその名の通り、「スプーンで適当な大きさにすくって」使用します。主に絹ごし豆腐を使用する時に行う調理法です。すくう形にする事で、より滑らかになります。
以上、代表的な豆腐の切り方を紹介してみました。もちろん、切り方は他にもたくさんあります。みなさんの家庭での調理に少しでもお役に立てば幸いです。
豆腐のいろいろな切り方と関連した記事をチェックしたい場合は、食べ物・飲み物のジャンルから探すことができます。