にんにくを上手にスライスする方法
![福山真子](https://cdn0.hohoron.com/ja/users/7/7/4/img_477_50_square.jpg)
![にんにくを上手にスライスする方法](https://cdn0.hohoron.com/ja/posts/7/5/9/_2957_600.jpg)
レストランで食べるぺペロンチーノ、にんにくライス、コチュジャン韓国風やきそば、などなど色々な場面で使われる、この食材、何だと思いますか。これらに共通して入っているものは、何だと思いますか。これを読み進む前に、ちょっと数秒考えてみてください。そう、答えは、、、にんにくです。にんにくのスライスを家でやろうと思っても、なかなか難しくてどうしたらいいのか、わからないと思ったことは、ございませんか。レストランのように、うまくにんにくがスライスできない、なんて悩んでいる主婦や、一人暮らしの人なども、多いのではないでしょうか。そこで、こちらの記事では、今回、にんにくの上手なスライスの仕方をお教えしましょう。きっと役に立つ情報がここには書かれているので、読んでみてください。
従う手順:
まず、スーパー、八百屋さんで、新鮮なにんにくを買ってください。古いにんにくはだめです。にんにくは、通常、白い紙のようなものに包まれていて、その中ににんにくの実が5,6個、場合によっては、2,3個とそれより少なかったり、それより多い、7,8個入っていることもあるでしょう。個数は関係ありません。その紙をむき、中身をバラバラにしましょう。それから、皮をむきます。ちなみに、皮むき機もあるそうですから、興味があるかたは、こちらをどうぞ。
![にんにくを上手にスライスする方法 - ステップ1](https://cdn0.hohoron.com/ja/posts/7/5/9/_2957_paso_0_600.jpg)
すると、にんにくの中から、芽が見えてくるので、それを竹串や楊枝などで軽くえぐって、とってみてください。意外と、すぽんとキレイに抜けると思います。どうでしょうか。なかったら箸でやってもいいですが、ちょっと太すぎるかもしれません。またはフォークでも代用できるでしょう。芽をとったら、あとはスライスするのは楽になります。薄く、2から3mmくらいにスライスしてきっていってください。
画像:vegetable.alic.go.jp
また、ここで一つポイントがあります。端を1~2mmをカットした状態で、そのにんにくを、しばらく水に浸しておくと芽が抜けやすくなりますので、お試しください。また最後になりましたが、最近ではキッチン用品店にいくと、にんにくのスライス機、つまりスライサーという便利な道具が売られていたりします。便利な世の中になりましたね。ですから、それを活用してもいいでしょう。特によくにんにくのスライスを使ったレシピを作る方、これ一つあれば、す早く、簡単に、にんにくをスライスできてしまうので、買っておくことをお勧めします。
画像:amazon.co.jp
![にんにくを上手にスライスする方法 - ステップ3](https://cdn0.hohoron.com/ja/posts/7/5/9/_2957_paso_2_600.jpg)
にんにくを上手にスライスする方法と関連した記事をチェックしたい場合は、食べ物・飲み物のジャンルから探すことができます。
アドバイス
- 包丁
- 楊枝