シェア

初心者向け!たけのこの切り方

福山真子
投稿者 福山真子. 更新された: 16 1月 2017
初心者向け!たけのこの切り方

たけのこは、おいしくて色々な料理に使えますよね。例えば、炊き込みご飯、煮物、お鍋などなど、日本料理には欠かせないと言っても過言ではないでしょう。でも、そのたけのこの正しい切り方をご存知ですか。ちょっと初心者の人にはたけのこの切り方は、どうしたらいいのか、わからなくて、難しく感じるかもしれませんね。それもそのはず、たけのこには、非常に様々な切り方があるんです。

画像:www.kusudama.jp

こちらもオススメ: 豆腐の色々な水切り方法
従う手順:
1

例えば、「半月切り」「いちょう切り」「細切り」などなど、料理に合わせて切り方を変えるのがいいでしょう。また部位によっても薄切りの切り方は変わってきます。一見難しく感じますが、初心者の人でもこの記事を読めば、もう大丈夫。Hohoron.comでは初心者にもわかりやすく、たけのこの切り方を紹介していますので、興味があったら、是非読んでみてください。

2

たけのこの根元の切り方は色々あります。押してみるとわかると思いますが、根元は固いので、横に倒しておいて、それを筒切り、つまり「輪切り」にするのが一番いいでしょう。特に土佐煮などの煮物には、この方法が最適です。このようにして、薄く輪切りにすると、たけのこに沢山入っている繊維が短く断ち切られるので、お子様やお年寄りの方など、誰にでも食べやすくなります。だから、この方法はいいと思いますよ。これで炊き込みご飯や煮物に入れて、おいしく頂けますね。

3

それから別の切り方もあります。それは「半月切り」というものです。先ほど、輪切りにしたものがありますね。それを使います。その輪切りにしたものを、りんごを切る時のように、切れば、半月のようになります。半月のように見えるから、これを「半月切り」と呼んでいるんでしょう。この形も土佐煮には、ふさわしい切り方です。

4

次の切り方をご紹介しましょう。それは「いちょう切り」というものです。「いちょう切り」とは、名前から想像がつくと思いますが、おそらく、いちょうの葉っぱのような形をしているので、「いちょう切り」と呼ばれているんだと、思います。この切り方は、また、初心者にも簡単です。一番初めに、輪切りにしたものがありますね。それを使います。その輪切りにしてものを、4分の1に切ってみてください。すると、いちょうのようなきれいな形に切れましたね。これだと、煮物なんかに入れても見た目が、かわいらしいので、お子様も喜んで食べてくれることでしょう。

 

5

さらに、まだまだ別のたけのこの切り方もありますよ。本当に何種類も切り方があるんですね。では次のを紹介しましょう。それは「細切り」です。名前からお分かりのとおり、細く切るんです。でもどうやって細く切るんでしょうか。まずは表面の固い部分を削り取りましょう。それから一番初めに紹介した「筒切り」という切り方で切ります。それを縦半分に切り、それからカット面を下にして、横に置いてみてください。それから半月形に薄く切ります。その時、イメージとしては、繊維を断ち切るように切るといいでしょう。その薄く切ったものを、重ねて端から千切りにしていきます。これが「細切り」です。

6

でも、ちょっと待ってください。固い根元の部分をそのまま捨ててしまっている人はいませんか。それは、 もったいないですよ。じゃ、どうすればいいのと、お思いの初心者の方もいることでしょう。その固い根元の部分も捨てずに使えるんですよ。繊維の部分を断ち切るように、細かく切ってみてください。そうすると、食べるときに違和感なく、食べやすくなりますよ。これは、特に炊き込みご飯や、炒め物に、たけのこを 使う際に、適していますので、是非やってみてください。これで、たけのこの心配はもう、ありませんね。こちらのサイトではさらに詳しいたけのこのことが紹 介されていますよ。ご覧ください。

 

初心者向け!たけのこの切り方と関連した記事をチェックしたい場合は、食べ物・飲み物のジャンルから探すことができます。

の記事にコメントを書く

あなたは記事をどう思いましたか?
初心者向け!たけのこの切り方
初心者向け!たけのこの切り方

トップに戻る ↑